宮城県仙台市、臨済宗妙心寺派 少林山保春院のウェブサイトです。

保春院の由緒

少林山とは古い表記でワカバヤシ(若林)を表しており、近くにある現在の宮城刑務所の地には、以前は伊達政宗公の出城でもあった若林城が建っていました。また保春院という名前は政宗公の父輝宗公が亡くなった後、母義姫が出家した際に、政宗公の師である北山の覚範寺開山(初代住職)虎哉宗乙禅師より頂いた法名「保春院殿花窓久栄尼大姉(ほしゅんいんでんかそうきゅうえいにだいし)」に由来しています。

政宗公は寛永13年(1636)義姫の十三回忌にあたり菩提を弔うために、覚範寺第四世清岳宗拙和尚を開山として迎え保春院を創建しました。政宗公最後の参勤となる江戸出発の2日前の4月18日に、8年の歳月をかけ創建された保春院の完成を祝い参詣したあと、杜鵑の初音を聴くために経ヶ峯に立ち寄りお城に帰りました。その際、家臣の奥山大学に「死後この辺りに墓所を定めるように」と指示した事は大変有名な逸話になっています。政宗公は翌月24日に江戸の屋敷で亡くなり、後に瑞鳳殿と瑞鳳寺が忠宗公によって建立されました。政宗公の遺体はすぐに江戸から覚範寺に移され葬儀は清岳和尚導師のもと挙行されました。その縁により清岳和尚は瑞鳳寺完成時に開山として保春院より移住されました。覚範寺、保春院、瑞鳳寺の三ヶ寺の住職を歴任されたのです。そして現在は第二十世に至っています。

保春院は仙台藩一門格に列し180石の寺領を持ち堂塔伽藍は広壮で当時は仙台七刹の一と称されていましたが、宝永4年(1707)2月13日の大火等度重なる火事により灰燼に帰してしまいました。その後幾度か再建はされましたが、政宗公が創建した頃には遠く及ばず、明治維新に至り藩主の外護を失いほぼ廃寺の状態になってしまいました。最盛期には5町8反と称され、塔頭(単傳庵)もあった寺地はその面影すら無くなっていますが、本堂には政宗公がつくった母君の御位牌と、保春院様が夫君亡き後38年間手を合わせていた輝宗公の御位牌が今も残されています。

境内案内

本堂 - HONDO -

平成26年に落成した禅宗方丈様式の本堂です。本尊「聖観世音菩薩」と、伊達政宗公ご両親のお位牌を安置しています。また、民間信仰として古くから伝わる不動明王「牡丹餅不動」も安置しています。

蔭涼軒 - INRYOKEN -

本堂再建の際に仮本堂として建てられ、東日本大震災の時には避難所にもなりました。檀徒の方を優先に、地域の方にも通夜会館、諸会議、展示会等でご活用いただけます。また、各種研修も受け入れています。

山門 - SANMON -

開山 清嶽和尚さま350年遠諱、保春院殿370遠年忌の記念事業として、建設されました。現在は瓦の破損と雨漏りによる腐敗のため解体保存中です。

位牌堂 - IHAIDO -

安置を希望する檀徒の位牌を預かる場所です。永代供養のための位牌も安置しています。

永代供養塔(三界萬霊塔) - EIDAI KUYOUTO -

後継者がいない方、墓じまいの方の為の合同永代供養墓です。年に一度、合同法要を行います。一般の方もご利用できますので、詳しくはお寺までお問い合わせ下さい。

動物霊園 - DOBUTSU REIEN -

家族の一員として一緒に生活してきた動物のお墓です。毎年春に合同法要を開催しています。 近隣の方もご利用できますので、詳しくはお寺までお問い合わせ下さい。

茶室(一華庵:いっけあん) - CHASHITSU -

宮城刑務所で亡くなられた方を供養するために建てられた茶室で、保春院に移築されました。現在は老朽化が進行したため、解体保存中です。

白山神社 - HAKUSAN JINJYA -

保春院の境内にある神社です。正式名称は「白山妙理大権現」といい、毎年春には例大祭が行われています。

↑ PAGE TOP