活動のご案内
写経会

お寺の閑静な雰囲気の中で心静かに写経や写佛をしてみませんか?
昔、大本山妙心寺の住職だった、山田無文老師は「念仏とは、口で坐る坐禅である」と教えて下さいました。「写経・写佛とは、筆やペンで書く坐禅である」といえるでしょう。上手・下手、文字言句にとらわれず、ただひたすらに心を集中して何も考えずに書くことが肝要です。当然最初から上手に出来るわけはありません。続けている間に『今日心が落ち着いて良かった。』や『すっきりとした気持ちで書けた。』等と感じられる日が必ずきます。
坐禅と一緒で“継続は力なり“ ご精進をご期待します。
日 程 | 毎月2回 ー 土曜:受付時間 14時~17時 18時終了 14時から読経 ー 日曜:受付時間 10時~11時 12時終了 10時から読経 |
---|---|
場 所 | 蔭涼軒 |
対 象 | 小学校高学年以上(静かにできる方) |
会 費 | 志納金(奉納料)として 1,000円 |
用 具 | 貸出用の筆ペンも用意しています。 |
※ 初めての方でも難しくないように、短いお経も準備しました。
※ 筆ペン、万年筆、ボールペンでも写経はできます。
※ 足の不自由な方は椅子式のテーブルをお使いください。
※ その他ご不明な点は直接保春院までおたずねください。
坐禅会

保春院では本堂の縁側に並んで坐禅をしています。鳥の鳴き声や風の香とともに自然と一体になって坐禅をしてみませんか? なかなか最初から姿勢良く集中は出来ませんが、継続に意義があります。 足の不自由な方のために椅子の用意や、更衣出来る場所もありますのでお気軽にご参加ください。
日 程 | 毎月2回 ー 土曜:16時半 開始(各25分×2回) ー 日曜:10時 開始(各25分×2回) |
---|---|
場 所 | 蔭涼軒 |
会 費 | 無料 |
用 具 | 不要 |
※ 座りやすい服装、または、お着替をお持ちの上、ご来山ください。
※ 椅子の準備もございます。
※ その他ご不明な点は直接保春院までおたずねください。
久栄会(お抹茶の会)

小さな和菓子や一?のお茶の中にも、姿・かたち・色・香り・味等私たちを楽しませてくれる沢山の要素があります。
作法にとらわれない椅子席の静かな時間の中で、季節の移ろいや和の繊細さ、風情をお楽しみください。
日 程 | 毎月1回 14時~ |
---|---|
場 所 | 蔭涼軒 |
会 費 | 500円 お抹茶 … おかわり自由 和菓子 … 主菓子と干菓子 |
定 員 | 15人(お菓子の準備の為、予約をお願いします) |
※ 椅子席で行います。普段着でお越しください。